昭和60年 | 琉球古典音楽 安冨祖流絃聲会師範 照喜名朝一師(平成12年人間国宝認定)に師事 |
昭和63年 | 琉球新報社主催芸能コンクール 安冨祖流三線 新人賞受賞 |
平成 4年 | 琉球新報社主催芸能コンクール 安冨祖流三線 優秀賞受賞 |
平成 5年 | 琉球古典音楽 安冨祖流 教師免許取得 |
平成 8年 | 琉球新報社主催芸能コンクール 安冨祖流三線 最高賞受賞 |
平成13年 | 沖縄伝統音楽 安冨祖流伝承者に認定 |
平成20年 | 琉球古典音楽 安冨祖流 師範免許取得 琉球古典音楽 安冨祖流絃聲会 九州支部長に任命 |
平成27年 | 第51回(平成28年度)琉球古典芸能コンクール「三線(安冨祖流)新人部門」の審査員を委嘱 |
平成29年 | 第53回(平成30年度)琉球古典芸能コンクール「三線(安冨祖流)新人部門」の審査員を委嘱 |
平成31年 | 第55回(令和2年度)琉球古典芸能コンクール「三線(安冨祖流)新人部門」の審査員を委嘱 |
令和6年 | 琉球古典音楽 安冨祖流絃聲会 九州支部長を退任 |
昭和60年から平成4年まで7年余り沖縄に滞在。 本場の琉球舞踊家の実演を鑑賞するうちに、太圭流家元佐藤太圭子師の存在を知り、その芸風に深く感動し入門する。 以後、家事 ・育児に追われながら、芸能コンクール受賞を目指して稽古に励む。 平成9年4月より鹿児島県の姶良市自宅にて稽古場を開設し弟子を養成する傍ら、姶良市の生涯学習講座等で琉球舞踊の普及に努める。 |
昭和60年 | 太圭流家元 佐藤太圭子師に師事 |
昭和62年 | 沖縄タイムス芸術選賞新人賞受賞 |
平成 元年 | 沖縄タイムス芸術選賞優秀賞受賞 |
平成 3年 | 沖縄タイムス芸術選賞最高賞受賞 |
平成 7年 | 太圭流家元 佐藤太圭子師より教師免許授与 |
平成13年 | 沖縄タイムス芸術選賞奨励賞受賞 |
平成15年 | 太圭流家元 佐藤太圭子師より師範免許授与 |
平成30年 | 太圭流家元 佐藤太圭子師より「華椿の会」会主免許授与 |
昭和60年から平成4年まで7年余り沖縄に滞在。 本場の三線実演家の実演を鑑賞するうちに、安冨祖流照喜名朝一師の存在を知り、その芸風に深く感動し入門する。 以後、芸能コンクール受賞、免許取得を目指して稽古に励む。 平成9年4月より鹿児島県の姶良市自宅にて稽古場を開設し弟子を養成すると共に、イベント等で三線の普及活動に努める。 平成12年から3年間、単身赴任で再び沖縄に滞在し芸を磨く。 |